マガジンのカバー画像

テック記事

28
ファンリードのエンジニアが執筆したテック記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#企業のnote

製薬業界展示会で注目!生成AIで解決したい課題は?

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 ファンリードは、6月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第26回インターフェックスWeek東京」に出展しました。なんと、3日間でのブース来場者は1000名超となり、昨年の約2倍! 製薬業界での生成AIへの期待は、ますます高まっていることを肌に感じました。 展示会での様子をご紹介します。 ブース来場は1,000名超! 生成AI活用プラットフォーム「STiV(スティーブ)」のデモを体験インターフェックスWeek

DX支援によってエンジニアとしてのキャリアアップを目指しませんか?

こんにちは!ファンリード名古屋・大阪支社です。 いまやIT業界以外でも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく聞くようになりました。 様々な業界で、DXを前提にした業務効率化が求められ、事業の進展にどうつなげるか、が議論されるようになってきました。 私たち、名古屋・大阪支社でも、DXのご相談が増えており、顧客とのやり取りを通して、ITエンジニアとしてのキャリアについても考えさせられます。 本記事では、DXとは何か、顧客のメリットや効果、そしてITエンジニ

セキュリティ対策の新スタンダード「EDR」とは

こんにちは!ファンリード プロジェクト推進室セキュリティチームです。 近年、サイバー攻撃が全世界的に増加しており、大手動画サイトがサービス停止に追い込まれるなど、大きなニュースで世間を騒がせているのが記憶に新しいかと思います。 サイバー攻撃を仕掛ける側である攻撃者は、組織化されているだけでなく、利益を追求するビジネスとして、より効率的な攻撃手法を次々と採用するようになっています。 それらの攻撃に対応できるよう、防御側も日々新たな技術を取り入れ、対策を進化させていますが、一進

PMを目指すあなたに読んでほしい本 3選

こんにちは、ファンリードnoteの編集長Nです。 先日投稿した通り、社内でWOW!な福利厚生制度が作られました。 この福利厚生制度の中で「図書費補助制度」がはじまったので、私がPMだったり組織の長をやらされはじめた頃に悩み苦しんでいた時に助けられた本を、3冊ご紹介します。 古い本が多いですが、今でもPMを目指す上では役に立つものを厳選したつもりですので、ファンリード社員の方は本の購入費用補助制度を活用して読んでもらいたいですし、社外の方でも同じような悩みを抱えている方の助

半導体で注目 「九州シリコンアイランド」 の動きに目が離せない!

近年、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本県への進出などをきっかけに、最近、新聞やニュースなどでよく見聞きする機会が増えた九州の「シリコンアイランド」。 なぜ、九州が、シリコンアイランドと呼ばれるのか? なぜ、九州に、半導体産業が集まっているのか? 少し、読み解いてみましょう!  九州のシリコンアイランドとは?九州のシリコンアイランドとは、日本国内における半導体産業の中心地を表しています。 九州地方では、1960年以降、半導体企業による工場立地が進み、大手半導体メーカーが進出

Googleサイトで簡単!リラクゼーションサロンの予約情報を店舗サイネージに表示する方法

GoogleサイトとはGoogleが提供しているWebサイト作成ツールです。とても簡単にWebサイトを作ることが出来ます。テンプレートも豊富でGoogleのコンテンツを配置することもできます。 Google サイトで予約状況表示今回はGoogleサイトを使って15店舗ほどのリラクゼーションのお店の予約状況を表示した事例を紹介します。 実際の予約情報をリアルタイムに表示するシステムは多々ありますが、今回はリアルな情報ではなく、表示する予約状況を手動でコントロールしたい、との要

需要急増中!システム統合ってなに?

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 今回は”システム統合”についてご紹介いたします。 近年、システム統合を進めるグループ企業が急激に増加しています。 システム統合とはなんなのか? メリット/デメリットはなんなのか? を紹介していきます。 この記事を読めばシステム統合の概要が理解できます。 1.システム統合とは グループ企業内で利用する、ITインフラ、サービス、業務プロセス、運用ルールなどを統一(一元化)することをいいます。 ちょっと難しくて理解しにくいですよね。 

段階的なソフトウェアリリースプロセス(フェーズドロールアウト)とは

段階的なソフトウェアリリースプロセス(フェーズドロールアウト, Phased Rollout)とは、新しいバージョンやアップデートのソフトウェアを一度に全ユーザーへ提供するのではなく、リリースタイミングを計画し、段階的に少しずつユーザーに展開していくプロセスです。 このプロセスは、リリース時に潜在的な問題を早期に発見し、全体に広がる前に問題を修正することを目的としています。 2024年7月に発生したCrowdStrikeのFalconセキュリティソフトウェアのアップデート問

SASE始めました #3「CATO社のSocketを導入してみる」

前回に続き、今回は拠点からCato Cloudへの接続に必要となる「Cato Socket」の導入についてご紹介致します。 実際の導入はX15000となります。 「Cato Socket」とは?「Cato Socket」は、Cato Cloudへの接続の為の「ゼロタッチ対応Edge SD-WAN」デバイスとなります。 主な機能と特徴1.簡単な接続 「Cato Socket」は、ゼロタッチプロビジョニングに対応しており、複雑な設定が不要で数分で接続可能。 インターネッ

最短で身につけるAWSのクラウド技術【Cloud Quest】

AWSを昨日まで知らなかった人や、azureなど別のクラウド技術からAWSに変更した人など、AWSのクラウド技術への初めての一歩を踏み出したい方々にとって、AWS Cloud Questは理想的な学習の場です。 このプラットフォームを使えば、12時間でAWSのクラウド技術を身につけることが可能です。どのように始めるのか、具体的なステップを紹介します。 ちなみに12時間は推定所要時間としてAWSが紹介していますが、実際に私がやった際には8時間程度でクリアまではできたため、最短

SASE始めました #2「CATO社のSASE使ってみた」

■CATO社のSASEはどんなもの? Cato Networks社のSASE(Secure Access Service Edge)は、ネットワークとセキュリティを統合した革新的なクラウドサービスです。 SASEは、SD-WAN、FWaaS(Firewall as a Service)、ZTNA(Zero Trust Network Access)、CASB(Cloud Access Security Broker)、SWG(Secure Web Gateway)などの機能

独自ドメインに変わっても変わらないこと

皆さん、こんにちは!ファンリードnoteの編集長Nです。 このたび、ファンリードのnoteに独自ドメインを設定しました。 今回は、この設定によって何が変わるのか?何が変わらないのか?をお伝えします。 URLの新旧比較ファンリード公式noteのURLの新旧比較はこちらの通りです。 ですが、これまで通りのURLでもアクセスできますのでブックマークの変更などは不要です! 変わること1. ロゴ 通常のnoteだと、画面の左上はnoteの公式ロゴになっています。 (これはこれ

RPAはここまで進化した!ハイパーオートメーションとは?

こんにちは! 今回は、RPAの最新技術である「ハイパーオートメーション」について紹介します。 RPAとは?まずは、RPAについて簡単に紹介します。 RPAとは、ソフトウェアロボットや「ボット」を使用して、定型的で繰り返し行われる業務プロセスを自動化する技術です。 主にバックオフィス業務の効率化とコスト削減を目的として利用されています。 RPAの主な機能 定型業務の自動化:反復的でルールベースのタスクを自動で実行します。例として、データ入力、データ抽出、レポート作成などが

GitHub Copilotを使ってみた

GitHub Copilotとは?GitHub Copilotは、GitHubとOpenAIが共同で開発したAIペアプログラミングツールです。Visual Studio Codeなどの統合開発環境(IDE)に統合され、コードの補完、提案、生成をリアルタイムで行います。GPT-3をベースにしており、コードの文脈を理解し、適切なコードスニペットを提案してくれます。 GitHub Copilotを利用するには?前提条件として ・GitHubアカウントを持っていること ・VSCod