マガジンのカバー画像

テック記事

28
ファンリードのエンジニアが執筆したテック記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#生成AI

製薬業界展示会で注目!生成AIで解決したい課題は?

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 ファンリードは、6月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第26回インターフェックスWeek東京」に出展しました。なんと、3日間でのブース来場者は1000名超となり、昨年の約2倍! 製薬業界での生成AIへの期待は、ますます高まっていることを肌に感じました。 展示会での様子をご紹介します。 ブース来場は1,000名超! 生成AI活用プラットフォーム「STiV(スティーブ)」のデモを体験インターフェックスWeek

GitHub Copilotを使ってみた

GitHub Copilotとは?GitHub Copilotは、GitHubとOpenAIが共同で開発したAIペアプログラミングツールです。Visual Studio Codeなどの統合開発環境(IDE)に統合され、コードの補完、提案、生成をリアルタイムで行います。GPT-3をベースにしており、コードの文脈を理解し、適切なコードスニペットを提案してくれます。 GitHub Copilotを利用するには?前提条件として ・GitHubアカウントを持っていること ・VSCod

社長の入社式スピーチを生成AIに任せてみた

会社で4月最初のイベントと言えば入社式。 私たちファンリードでも、4月1日に7人の新入社員を迎え、グループ全体で入社式が実施されました。 入社式の中で、当社社長の小林さんが「生成AI を使って話す」という動画を再生し、なかなか好評だったとのこと。 今回は、こちらの動画をどのように作成したかをご紹介します。 実際の動画まずは実際の動画をご覧ください。 今回の記事に本人が話す動画がないので比較できないかもしれませんが、少なくとも「人が話している」ようには見えますよね?