マガジンのカバー画像

ファンリードのこと

17
ファンリードの福利厚生や取り組みをご紹介!
運営しているクリエイター

#企業のnote

【目次】ファンリード公式note、テーマごとにご紹介!

ファンリードは、幅広いデジタル技術でお客様の事業における「こうしたい」を実現する会社です。 公式noteでは、当社の持つデジタル技術のご紹介や、社員インタビュー、テック記事などを公開しております。 是非、興味のあるテーマから、当社のことを知っていただけると嬉しいです! ファンリードDX活用事例当社の持つデジタル技術や製品のご紹介です! 人気記事!社長のお仕事を生成AIに任せられるか? ファンリードの持つドローン技術 工場業務をDX! VR その他にもいろいろあり

製薬業界展示会で注目!生成AIで解決したい課題は?

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 ファンリードは、6月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第26回インターフェックスWeek東京」に出展しました。なんと、3日間でのブース来場者は1000名超となり、昨年の約2倍! 製薬業界での生成AIへの期待は、ますます高まっていることを肌に感じました。 展示会での様子をご紹介します。 ブース来場は1,000名超! 生成AI活用プラットフォーム「STiV(スティーブ)」のデモを体験インターフェックスWeek

WOW!な福利厚生制度を作りました!

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 今年7月、WOW!な福利厚生制度を作りますという記事を公開しました! あれから検討を重ね、今年10月から導入が決定した福利厚生制度をご紹介いたします! 福利厚生制度ができるまでの経緯きっかけは今年5月ファンリード全社員総会で行われたパネルディスカッションでした。若手エンジニアのセッションで、「会社へ望むこと」として「ユニークな福利厚生制度の導入」という意見が出ました。 その後、9月13日に、ファンリード本社で「WOW!な福利

WOW!な福利厚生制度を作ります!

こんにちは!ファンリードnote編集部の編集長です。 今回は、ファンリードで新しい福利厚生制度を作る活動を始めたので、その経緯などをお伝えします。 福利厚生制度とは?福利厚生とは、労働の対価として企業が従業員に提供する「賃金以外の報酬」を指します。 具体的には、雇用保険や健康保険、住宅手当、社員食堂、レジャー施設の割引制度などがあります。 私たちファンリードにも既にいくつかの福利厚生制度がありますが、今回新たな福利厚生制度を作ろうと企画しました。 きっかけは、全社員総会で

池袋勤務4年目がおすすめする池袋駅西口の居酒屋3選

こんにちは!ファンリードnote編集部です。 今回は私たちファンリードが本社を構える、池袋駅西口にある居酒屋をご紹介します。 池袋駅は、JR東日本、東京メトロ、西武鉄道、東武鉄道の4つの鉄道事業者が乗り入れる総合的な駅で、毎日約270万人以上の乗降客が利用しています。このため、池袋は美味しい食事やお酒を楽しむ場所がたくさんありますが、池袋駅西口エリアには特に魅力的なスポットが多いんです。 今回は、そんなたくさんある居酒屋の中から、 私が仕事帰りによく行く、お気に入りの居酒

新入社員インタビュー #2 「AYU('24年新卒)」

こんにちは、ファンリードnote編集部の編集長Nです。 2024年4月に入社した新入社員が本配属して1ヶ月以上経ちました。 社会人になって数ヶ月間で新しい経験を積んでいる中で、入社してみて、ファンリードへの率直な感想を聞かせてもらおうと1人ずつインタビューしていきます。 2人目は、DXパイオニア事業部のAYUさんです。 プロフィール入社を決めるまで大学時代はどんな活動をしていましたか? 広報メディア学科に所属していました。 大学内でラジオ番組制作のプロジェクトに参加し、F

新入社員インタビュー #1 「RIKUTO('24年新卒)」

こんにちは、ファンリードnote編集部の編集長Nです。 2024年4月に入社した新入社員が本配属して1ヶ月以上経ちました。 社会人になって数ヶ月間で新しい経験を積んでいる中で、入社してみて、ファンリードへの率直な感想を聞かせてもらおうと1人ずつインタビューしていきます。 1人目は、IT基盤事業部のRIKUTOさんです。 プロフィール入社を決めるまで業界を目指したのはどんな動機でしたか? もともとバナナマンやドリフターズのようなコントが大好きでした。そこからバラエティ番組の