マガジンのカバー画像

テック記事

28
ファンリードのエンジニアが執筆したテック記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#ファンリード

もはや声はいらない?未来の会話はテキストが主役!

皆さまお世話になっております、ファンリードICTソリューション部です。 TVで気になるキーワードの特集をやっておりましたので、ご紹介と深堀り、感想を書いてみたいと思います。 今、若者の間で「テキスト通話」と表現されるアプリケーションが流行っているとのことです。 私からすると「テキスト ⇒ 通話?」となってしまうわけですが、テキストコミュニケーションの新しい形について少し探求してみたいと思います。 1.コミュニケーションの歴史太古の時代から、コミュニケーションは人類の進化と

DX支援によってエンジニアとしてのキャリアアップを目指しませんか?

こんにちは!ファンリード名古屋・大阪支社です。 いまやIT業界以外でも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく聞くようになりました。 様々な業界で、DXを前提にした業務効率化が求められ、事業の進展にどうつなげるか、が議論されるようになってきました。 私たち、名古屋・大阪支社でも、DXのご相談が増えており、顧客とのやり取りを通して、ITエンジニアとしてのキャリアについても考えさせられます。 本記事では、DXとは何か、顧客のメリットや効果、そしてITエンジニ

未来の街づくり『スマートシティ』とは?

こんにちは!ファンリードプロジェクト推進室です。 私たちの暮らしや働き方、そして都市そのものが、テクノロジーの進化によって大きく変わろうとしています。その中心にあるのが「スマートシティ」というコンセプトです。IoT(モノのインターネット)やAI、ビッグデータを活用して都市の課題を解決し、人々がより快適で持続可能な生活を送れるように設計された未来都市。この記事では、スマートシティの基本的な仕組み、その実現に必要な技術、そしてすでに実装が進む事例などをみていきましょう。 スマ

スクラム開発のポイント

こんにちは!ファンリードICTソリューション部です。 これまでウォーターフォール開発の経験しかありませんでしたが、初めてスクラム開発での業務を通じて、実感したことをまとめておきたいと思います。 スクラム開発とは、アジャイル手法の一つで、少人数のチームに分かれて短期間の開発サイクルを繰り返し行うフレームワークです。 1.スクラム開発の特徴スクラム開発では、プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者ががっちりと連携し、スクラム開発の特徴を最大限発揮することで、スクラムチー

技術者向けのイベント紹介

こんにちは!ファンリードのIT基盤事業部です。 昨年、同業他社の知り合いの方から、力作の同人誌を作成したとの連絡を受け、てっきり出展先は冬コミかと思ったら、11月に技術書オンリーのイベントがあり、そこで出展するとのことでした。そのイベントが「技術書典」でした。 公式サイトには出展予定の本の情報が載っており、他にも様々なジャンルの技術本があって興味を惹かれたので行ってみました! 技術書典は、技術に関する書籍や同人誌を展示・販売するイベントで、技術者やエンジニア、プログラマ

ローコードって何?OutSystemsが解決する開発の悩み

こんにちは!ファンリード技術統括室です。 アプリケーション開発と聞くと、「難しい」「時間がかかる」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、ローコード開発プラットフォーム「OutSystems」を活用することで、これまでの常識を覆すスピーディーで簡単な開発が可能になります。 当社では、2020年からローコード開発プラットフォーム「OutSystems」の開発体制の構築に取り組んできました。 2024年12月時点では、パートナーを含む約20名のメンバーがこのプラッ

RPA(Robotic Process Automation)業務を選定するポイントは?

こんにちは!ファンリードRPAグループです。 RPAグループでは、人事や営業、総務、経理、営業、あらゆる業種における業務効率化をRPAで実現しています。 今回は「RPA業務を選定するポイント」をテーマにしたいと思います! 「RPA業務選定」とは、RPA(Robotic Process Automation)を導入する際に、との業務を自動化するかを選ぶプロセスを指します。 RPAは、特に定型的で反復的な作業が多い業務に向いていますので、業務効率化やコスト削減を実現するのに

RPA(Robotic Process Automation)とは?

こんにちは!ファンリードRPAグループです。 RPAグループでは、人事や営業、総務、経理、営業、あらゆる業種における業務効率化をRPAで実現しています。 今回は多くの方にRPAを身近に感じていただけたらと思い、ご紹介したいと思います! RPAとは?RPA(Robotic Process Automation)は、パソコンの中で「デジタル作業員」として働いてくれるロボットです。 「ロボット」というと機械のイメージがあるかもしれませんが、ここでいう「ロボット」は、何らかの目的

ファンリードが考えるAWSにおけるセキュリティ対策

こんにちは!ファンリードDXパイオニア事業部AWSグループです。 AWS (Amazon Web Services) を利用する際のセキュリティ対策は、システムやデータの安全性を確保するために不可欠です。AWSは高いセキュリティ機能を備えていますが、顧客側での適切な設定と管理が求められます。よって必要な知識がなく構築すると脆弱なシステムを構築してしまう事にもなります。 では、具体的にどのような事を配慮すれば良いのでしょうか。AWSアドバンストティアサービスパートナーであるファ

SASE始めました #4「CATO社のSocketを設定し、Cato Cloudへ接続してみる」

皆さん、こんにちは!ファンリードnote編集部です。 SASE始めましたシリーズ記事、今回は#4「CATO社のSocketを設定し、Cato Cloudへ接続してみる」です! 今までの記事はこちらからご覧ください。 SASE始めました #3「CATO社のSocketを導入してみる」 SASE始めました #2「CATO社のSASE使って見た」 「SASE」始めました! 今回は、前回ご紹介した「Cato Socket」の設定を行い、Cato Cloud上で認識させるまでの流れ

社長の仕事はAIに委ねられるか

こんにちは!ファンリードの代表取締役社長の小林です。 今日は、社長の仕事はAIに置き換えられるか、 私自身が検討してみました。完全に私の主観です。 まず、社長の仕事を大別すると以下の内容があります。 ①     経営戦略の立案 社長は、企業の長期的な目標を設定し、それを達成するための戦略を立案します。 ②     意思決定 企業の重要な意思決定を行い、方向性を示します。具体的には、新しい事業や市場の参入、資源の配分、重要な投資の決定などが含まれます。 ③     財務管理

オンプレミス環境でのBCP対策

こんにちは! ファンリードnote編集部です。 今回は、オンプレミス環境でのBCP対策についてご紹介いたします! ※オンプレミス(on-premises)とは: プレミスは、主に建物や施設を指します。IT用語としてのオンプレミスは、使用者の管理する施設内で、システム稼働やネットワーク、ソフトウエアの設置、運用することを指します。 ※BCP(Business Continuity Planning)とは: 災害をはじめとした緊急事態における事業継続計画のことです。 BCP対